確定申告とは??太田市の不動産会社石原不動産です!
確定申告とは、その年の所得額と納税額を計算して申告し、税金を納める一連の手続きです。 個人事業主やいわゆるフリーランスのための制度だと思われがちな確定申告ですが、会社員や年金受給者でも申告が必要となる、もしくは申告することで節税に繋がる場合もあります。 本記事では、初めて確定申告を行う人に向けて、概要や目的、手続きの流れなどについて、用語の開設を交えつつ分かりやすく說明します。
【確定申告の目的と概要】
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、税金を納めるための一連の手続きのことです。所得税とは、所得にかかる税金のことで、復興税とあわせて「所得税及び復興特別所得税」と呼ばれます。 確定申告をする理由は主に以下の2つあります。
★国民の三大義務である「納税の義務」を果たすため
★年末調整では受けられない控除を受けるため
日本の納税制度は「申告納税制度」を採用しているので、自分で税金を計算し、納税を行います。 具体的には、1年間の収入から経費や控除を差し引いた「課税所得額」と、それに税率をかけた「所得税額」を自分で算出し、「確定申告書」に記載して税務署に提出したのち、税金を納付することになります。 また、確定申告はその方式によって青色申告と白色申告の2つに分けられ、それぞれ必要な手続きや書類、受けられる控除などに違いがあります。
【確定申告が必要な方】
★事業所得があった人(個人事業主・フリーランス)
★不動産所得があった人
★山林所得があった人
★株式投資をしている人
★給与所得があった人(サラリーマンでも確定申告が必要な場合も。後述)
★退職所得があった人一時所得があった人雑所得があった人(年金、事業的規模でない副業による所得などがある場合)
確定申告をしないと、追徴課税(加算税)や税金の滞納(延滞税)が発生します。期限までに必ず確定申告書を提出してください。
【会社員でも確定申告が必要なケース】
★給与収入が2,000万円を超えている場合
★2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている場合
★配当所得や不動産所得などの副業所得が20万円を超える場合
★医療費控除、雑損控除などを受ける場合
★住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で行う)
★その年の途中で退職し、再就職しておらず、年末調整を受けられない場合
★ふるさと納税の納付先自治体が6ヵ所以上の場合
【確定申告が不要な方】
★事業などにおける所得が48万円以下の場合
★会社から年末調整を受けている場合
★副収入が20万円未満の場合
★公的年金400万円以下で源泉徴収をうけている場合
【確定申告をした方が特になる方】
★事業で赤字が出た場合医療費控除、雑損控除などを受ける場合
★災害等で資産に損害があった場合(雑損控除を受けられる場合)
★その他、年末調整で控除漏れがあった場合
★年の途中で退職した場合
★「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない場合
★アルバイト先などで源泉徴収されている場合
不動産所得があった場合も確定申告が必要なので少しでもご参考になればと思い投稿させて頂きました。
太田市の不動産のことなら石原不動産株式会社にお任せ下さい。
土地のご売却をお考えの方、土地や建物を相続したけど使用方法にお困りの方
土地や建物をご購入したい方、お家を建てたい方、賃貸で物件をお探しの方など・・・
不動産でお困りのことやご質問等ございましたらお気軽に石原不動産株式会社まで
ご連絡下さい☆
お客様のご要望を大切にし、スタッフが親切・丁寧にご対応させて頂きます!!
NEW
-
query_builder 2024/11/01
-
【太田市で理想の住まいを実現】石原不動産の地域密着型不動産ガイド
query_builder 2024/09/23 -
相続税対策、何から始めればいいかお悩みの方へ|不動産を活用した効果的な節税術
query_builder 2024/09/01 -
住宅購入・売却のプロセス完全ガイド|石原不動産が教える成功の秘訣
query_builder 2024/08/27 -
◆地域の未来を支える新しい不動産取引報酬◆
query_builder 2024/08/17